top of page

Penguin Design Studio
検索
ロゴデザイン関連情報は佐野哲郎ロゴデザイン研究所へ
ロゴデザイン関連情報は下記個人ページへ記述していきます。日々更新。 https://www.sanologodesignlaboratory.com

penguin_sano
2021年6月20日読了時間: 1分
閲覧数:83回
0件のコメント


数字制作
数字を作成していた思いの外難しく作業を留めてしまった。数字のため作り再開す。8は円をベースに線幅を小文字に合わせ、0は8を基準とした。0の曲率は他の数字をつくりながら微調節することになるだろう。

penguin_sano
2020年9月14日読了時間: 1分
閲覧数:58回
0件のコメント


小文字のドラフト
小文字を一式つくった。黒みを合わせそれぞれの文字を大文字と調和させる。いくつか悩んでいる点あるが、数字をつくってから検討したい。

penguin_sano
2020年6月5日読了時間: 1分
閲覧数:43回
0件のコメント


小文字を作り始めた。
小文字も均一線幅で作りたかったが、さすがに大文字と同じ線幅では無理があった。単純な縮小では曲線が柔らかすぎであった。すこし曲線を固めに調整しドラフトとする。 小文字はもう少し細くしたほうがよさそうだが、一旦これで進めてみる。

penguin_sano
2020年6月2日読了時間: 1分
閲覧数:32回
0件のコメント


Sの形で悩む。
コンデンス系の書体になりそうなので、Sも懐の広いAタイプがいいのだろうがOを固めにしたことも考慮しBタイプでの試作をすすめる。 ドラフトの骨格をつくった。黒みなどの視覚補正をする必要があるが、一旦小文字と数字に着手しようと思う。

penguin_sano
2020年5月29日読了時間: 1分
閲覧数:25回
0件のコメント


コンセプトの試作
今回のデザインコンセプトでキーになるのは大文字のOになる。現在のDIN NEXTより少し固めに、ジオメトリック感はキープし、SSTフォントでも実行した均一線幅コンセプトを踏襲する。

penguin_sano
2020年5月22日読了時間: 1分
閲覧数:52回
0件のコメント


基準となる線幅設定
線幅比較 Helvetica Neueは過去しっかりと計測したので比較のためDIN NEXTも線幅を調べた。DIN NEXTの線幅も20-220の範疇にある。例えばThin無しでUltra Lightを30emとし30em刻みでだとBlackがちょうど210emとなる。数字...

penguin_sano
2020年5月19日読了時間: 1分
閲覧数:26回
0件のコメント


Cap Height
文字高は714から680へとやや小振りに。アンカーポイントは美しく完璧に削減されている。(左はDIN、右はDIN NEXT)

penguin_sano
2020年5月14日読了時間: 1分
閲覧数:16回
0件のコメント


キャラクター数
収録文字数は244から720へと増加。

penguin_sano
2020年5月14日読了時間: 1分
閲覧数:8回
0件のコメント


字形
大好きなDINといえど、1930年代に作られたこともあり骨格に古さも残る。気になっている文字は主にSと5。次回DIN NEXTと旧DINの比較をしてみる。

penguin_sano
2020年5月11日読了時間: 1分
閲覧数:19回
0件のコメント


フォントウエイトと線幅
DIN NEXTはHelvetica Neueよりウエイトが一段階少ないが、Stroke ratioは93.5%程度と高く、Ultra Lightの持つ線幅特性を兼ねる。 DIN NEXTのCap heightは685と小さく設計されている。

penguin_sano
2020年4月28日読了時間: 1分
閲覧数:141回
0件のコメント


DINの魅力
DINの魅力はジオメトリックでコンデンスな文字骨格にあります。Light系を使うなら文字スペース多めが今風でしょう。Boldを無造作に使うのもワイルドで好き。Rounded/Slabは使ったことないです。

penguin_sano
2020年4月23日読了時間: 1分
閲覧数:91回
0件のコメント


DIN NEXTが好き
欧文書体を愛用しておりますが、最近使用頻度の高い書体はDINである。 小林章さんによってリニューアルされた珠玉のDIN NEXTを分析する。 https://www.linotype.com/5798/din-next.html

penguin_sano
2020年4月21日読了時間: 1分
閲覧数:123回
0件のコメント
bottom of page